新しい18きっぷを使いこなせ!新・青春18きっぷの活用法を紹介
青春18きっぷの新仕様概要
2024年冬からリニューアルされた青春18きっぷは、従来とは異なる特徴を持っています。特に、自動改札対応や利用期間の制限が加わり、より効率的に使う工夫が求められます。新しいきっぷの詳細についてはこちらをご覧ください。
【2024冬最新】リニューアルした青春18きっぷの解説はコチラ!(https://tabilab.japantrip-info.com/new18kippu/)

「たびルート」では、18きっぷを中心に様々な旅の「ルート」をご紹介します!
3日版の活用法:効率重視のプラン
新しく登場した3日間用(10,050円)は、短期の旅行や週末旅にぴったり。以下はモデルプランの一例です:
- 1日目: 長距離移動(例: 大阪から広島へ移動)
- 2日目: 現地観光(例: 広島市内や宮島散策)
- 3日目: 帰路(広島から大阪へ戻る)
このようなプランなら、移動費だけで元が取れます。また、3日間を使い、中国地方や近畿地方を周遊するルートもおすすめです。
5日版の活用法:柔軟性を活かす旅
従来の5日間用(12,050円)も引き続き販売されています。連続した日程で利用する必要があるこのきっぷは、以下のような利用が効果的です:
- 長距離移動に最適: 1日目と5日目を長距離移動に充てるだけで十分元が取れます。
- 例: 大阪-東京の片道運賃(9,790円相当)+途中での観光に利用。
- 帰省+観光: 帰省時に利用すれば、余った日数で地元や近隣の観光を楽しめるコストパフォーマンスの高い使い方が可能です。
費用対効果の比較
切符種類 | 価格 | 1日あたりの費用 | 適した使い方 |
---|---|---|---|
3日間用 | 10,050円 | 約3,350円 | 短期旅行、近郊観光 |
5日間用 | 12,050円 | 約2,410円 | 長距離移動+観光 |
※2000円の差で5日用にすることで、柔軟性が大幅に向上します。
モデルルート紹介予定
今後、3日版と5日版の具体的なモデルルートを紹介します。例えば、大阪出発の近畿地方一周プランや中国地方縦断プランなど、使い方次第で新しい18きっぷの可能性は無限大です!
次回をお楽しみに!