【新18きっぷ】リニューアルされた青春18きっぷを徹底解説!
2024-25年冬の青春18きっぷは、これまでと大きく異なるリニューアルが行われました。「改悪された」「使えない」など大きな話題を呼んでいますが、どのような変化があるのでしょうか?このページでは、今冬の青春18きっぷの販売情報とこれまでの青春18きっぷとの違いを徹底的に解説します。

2024-25年冬の青春18きっぷ販売情報
青春18きっぷの概要
青春18きっぷは利用期間中すべてのJR線普通列車(快速・新快速を含む)を利用することができます。全国のJRの普通・快速・新快速など特急料金がかからない電車が対象です。特急電車や新幹線は乗車できません。「普通電車限定の乗り放題きっぷ」として長年多くの旅行者に使われています。
販売期間・利用期間
- 販売期間: 3日間用:2024年11月26日(火)~2025年1月8日(水)
5日間用:2024年11月26日(火)~2025年1月6日(月) - 利用期間: 2024年12月10日(火)~2025年1月10日(金)
- 価格:
- 3日間用:10,000円
- 5日間用:12,050円
- いずれも日程は連続する必要
使用方法
これまでの18きっぷは、きっぷを自動改札機に通すことができず、駅員さんにきっぷを見せて改札を通過していました。しかし、今回からリニューアルされた青春18きっぷは、自動改札機を通過することができます。
これまでの青春18きっぷと何が違う?
今回の青春18きっぷのリニューアルによって「改悪された」という声も上がっていますが、実際どのような変更があったのでしょうか。これまでの18きっぷとリニューアルされた2024-25冬用の18きっぷを比較しました。
【写真】従来の18きっぷと今回の18きっぷを比較

「改悪」と言われる理由は、有効期間の部分の変更でしょう。これまでは利用期間内であれば、好きな5日間を選んで利用することができましたが、新しくなった18きっぷでは、連続した日程で利用する必要があります。
その変更に伴い、今回からは「3日間用」が新しく販売されます。これまで5日版を使いこなせなかった人にとっては朗報ですね。
また、これまで可能だった複数人での利用も今回からできなくなりました。1枚のきっぷを一人で使う必要があります。
その一方で、青春18きっぷが抱えていた「自動改札機を通れない」という問題がついに今回から解消されます。新しい18きっぷは通常のきっぷと同様に自動改札機を通過することができるので、駅員さんに声をかける手間が省けます。これは嬉しい変更ですね。
今回の18きっぷのリニューアルの狙いは?
青春18きっぷのリニューアルはなぜ行われたのでしょうか。JRから公式の説明はありませんが、考えられる要因を考察します。
- 自動改札対応 : これまでの青春18きっぷは有人改札でしか利用できませんでしたが、利用者の利便性向上とJR側の省力化を目的に、自動改札に対応する仕様に変更されました。しかし、この対応によりきっぷの設計が変わり、従来のような非連続的な使用や複数人での利用が不可能になりました
- 利用データ収集と効率化 : リニューアルの大きな変更点である「自動改札対応」や「連続使用限定」は、システムの効率化を目指しているだけでなく、新しい利用形態がどの程度受け入れられるかを見極める意図もあるかもしれません。特に、自動改札対応は初の試みであり、これが将来の他のきっぷ形態にどう影響を与えるかが試されている可能性があります
- 利用者ニーズの再評価 : 新たに「3日間用」を追加した背景には、利用者の多様なニーズに応えようとする意図があるとされています。これは、従来の「5回分を自由に使える形態」では応えきれなかった需要を検証するための一環と考えられます
結論として、公式に「試験的」とはされていないものの、変更の規模と内容から、利用者の反応を見て将来的な運用形態を模索している側面があると考えられます。
新18きっぷを使いこなそう!
今回から青春18きっぷがリニューアルされて様々な意見が飛び交っていますが、お得なきっぷであることには間違いありません。
このページでは新しくなった青春18きっぷを使いこなすための3日・5日間モデルルートや、年末年始の利用術などを更新していきます。ぜひ他の記事もご覧ください。それでは!
“【新18きっぷ】リニューアルされた青春18きっぷを徹底解説!” に対して15件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。